| Home |
2007.09.23
三角ベース・・・知ってますか
時代を感じさせる三角ベース。
自分達の小さな頃、今みたいにゲームがあった訳ではない、学校から帰
って来てすることと言えば、夏は川へ魚とり、秋は山へキノコ取りでし
た。
あとはと言えば、空き地での三角ベース、近所の子供達が集まっても、
せいぜい10人程度、5人で守るにはベースが多い、そこでセカンドべ
ースを無くした三角形の形になる。
ルールはまったく同じです、この少人数でアウトを取るには一人が何役
もこなさなければアウトを取る事が出来ない。
自然と自分が何処に移動すればアウトを取ることが出来るか考えるよう
になる、声を掛け仲間に何処へ移動するか指示をだす、連携プレーが大
切なことが自然と身に付いた。
先日の新人戦でのこと、自分の横を抜けヒットになるとその子供はもう
自分に出来る事は無いと判断し次の行動をしない、少人数での練習なの
で、走者を付けての守備れんしゅうが出来ない事も原因の一つです。
日ごろの練習は走者が居ると想定して守備練習をするも、実際に居ると
居ないとでは緊張感が違うのでなかなか自分の動きが身に付かない。
そこでちょいワル親父は考えた、三角ベースなら我チームでも出来ると
昨日の練習で二回目の三角ベース、段々と自分が取らなければいけない
行動が分かってきたみたいです。
9人で守る時とは動きは違います、でも自分が何処に移動すれば良いか
自分で考える事が出来るようになればそれで良いのです。
自分達の小さな頃、今みたいにゲームがあった訳ではない、学校から帰
って来てすることと言えば、夏は川へ魚とり、秋は山へキノコ取りでし
た。
あとはと言えば、空き地での三角ベース、近所の子供達が集まっても、
せいぜい10人程度、5人で守るにはベースが多い、そこでセカンドべ
ースを無くした三角形の形になる。
ルールはまったく同じです、この少人数でアウトを取るには一人が何役
もこなさなければアウトを取る事が出来ない。
自然と自分が何処に移動すればアウトを取ることが出来るか考えるよう
になる、声を掛け仲間に何処へ移動するか指示をだす、連携プレーが大
切なことが自然と身に付いた。
先日の新人戦でのこと、自分の横を抜けヒットになるとその子供はもう
自分に出来る事は無いと判断し次の行動をしない、少人数での練習なの
で、走者を付けての守備れんしゅうが出来ない事も原因の一つです。
日ごろの練習は走者が居ると想定して守備練習をするも、実際に居ると
居ないとでは緊張感が違うのでなかなか自分の動きが身に付かない。
そこでちょいワル親父は考えた、三角ベースなら我チームでも出来ると
昨日の練習で二回目の三角ベース、段々と自分が取らなければいけない
行動が分かってきたみたいです。
9人で守る時とは動きは違います、でも自分が何処に移動すれば良いか
自分で考える事が出来るようになればそれで良いのです。
スポンサーサイト
| Home |